成功を引き寄せる!34の強み別自己PR例文~影響力編~
こんにちは。ゆにジョブのキャリアコンサルタントずんずんです。
急に寒くなって、年末まであっという間ですね💦
みなさまの転職活動はいかがですか?3月退職を考えられている方、そろそろ準備体操してくださいね!
国家資格キャリアコンサルタントであるずんずんが、転職エージェントとしてではなくカウンセラーとして転職のお悩み相談を受け付けています!
ゆにジョブでは、無理やり転職させることはないので安心してご連絡くださいね。
では、前回に引き続き「ストレングスファインダー」の結果から自己PR例文をご紹介!
お待たせしました!
今回は「影響力」を持つ方への自己PR文です!
まだ自分の強みがわからない…という方は、こちらのブログからストレングスファインダーについて調べてみてくださいね。
ちなみに、ストレングスファインダーの5つの強みは3300万通り!を超えます。(5つの強みが順番も同じ場合)
という事は、5つの強みが自分とまったく同じ人は、日本中で3人いるかどうか…。もし上位10個の強みだと1兆通り!となるので、あなただけの強みがわかる最強の本だと思います!
今、めんどくさいなーと思ったそこのあなた!
一生に一回確認したら、二度と確認する必要は無し!ですよ。善は急げ!
影響力の強みとは?
まずは、影響力に分類される強みを再確認!
影響力にはの8個の強みがあります。
8個の強みの中に、あなたの強みはあったでしょうか。(まずは調べてくださいね)
影響力、8つの強み
影響力は、他者に影響を与えたり、リーダーシップを発揮したりする場面で特に活躍します。それぞれの特性を理解することで、自分の能力をより効果的に活用できるでしょう。
では、1つ1つ見てみましょう!
- 活発性(Activator): 行動を起こすことで物事を前進させる力があります。計画をすぐに実行に移し、チームを動かすエネルギーを生み出すリーダーシップを発揮します。
- 指令性(Command): 強い意思と明確な意見を持ち、困難な状況でもリーダーシップを発揮します。議論を恐れず、物事を率直に進める力があります。
- コミュニケーション(Communication): 言葉を使って他者に影響を与えるのが得意です。わかりやすく魅力的に伝える能力があり、人々を引き付ける力を持っています。
- 競争性(Competition): 他者との比較を通じて、自分を高めることに意欲を感じます。競争心が強く、高い成果を出すことでチームに貢献します。
- 最上志向(Maximizer): 既に優れたものをさらに向上させることに情熱を持っています。チームやプロジェクトの潜在能力を引き出し、最良の結果を追求します。
- 自己確信(Self-Assurance): 自分自身の能力や判断を信じる力があります。自己信頼が強く、他者に対しても自信を持った行動で影響を与えることができます。
- 社交性(Woo:Winning Others Over):初対面の人とも簡単に関係を築くことが得意です。人と人をつなげ、良好な関係を作る力があります。
- 包含(Includer):周囲の誰もがチームの一員であると感じられるように働きかけます。孤立している人を自然と巻き込む力があり、多様性を重視します。
ストレングスファインダーから考える自己PR例~影響力編~
さっそく、実際に8つの強みで自己PR文を作ってみましょう!
あなたのエピソードと合わせて最強の自己PR文を作る参考にしてください。
活発性(Activator)を持つ方の自己PR例文
例文:「私は、物事を迅速に行動に移し、プロジェクトを前進させる力があります。たとえば、チームが新しい企画を立ち上げる際、議論がまとまらず行き詰まっていたときに、具体的な目標やスケジュールを提案することで、実行に移すきっかけを作りました。私自身、計画を立てるだけで終わらせず、まずは小さな一歩を踏み出すことを重視しています。たとえば、『試験的にやってみよう』と呼びかけ、成果を基に次のアクションを決めるスタイルが、周囲のメンバーにとっても取り組みやすい環境を作ったと言われます。結果として、チーム全体のエネルギーが高まり、予定よりも早くプロジェクトを完成させた実績があります。こうした行動力を活かして、チームを前進させる役割をこれからも担いたいと考えています。」
指令性(Command))を持つ方の自己PR例文
例文:「私は、困難な状況でも冷静に状況を分析し、リーダーシップを発揮する力があります。たとえば、トラブルが発生し、複数のメンバーが対応方法で意見を対立させていた場面では、事実を整理してポイントを明確にし、全員が納得できる方向性を示しました。特に、感情的になりがちな状況では、冷静にデータや状況を基に判断を下し、他のメンバーが安心して従えるよう配慮しています。また、リーダーシップを発揮する上で重要なのは、ただ意見を押し通すことではなく、相手の立場や懸念を理解する対話力だと考えています。意見を求める際も、一人ひとりの話を丁寧に聞くことで、全員が参加意識を持ちやすい雰囲気を作りました。このように、困難な状況でもチームをまとめ、課題解決に向けて導く役割を果たしてきました。」
コミュニケーション(Communication)を持つ方の自己PR例文
例文:「私は、分かりやすく、相手の心に響く形で情報を伝える力に自信があります。たとえば、以前の職場で重要なプレゼンテーションを任された際、専門的な内容を視覚的な資料やエピソードを活用して伝えた結果、クライアントから高い評価を得て、契約につながった経験があります。また、社内のプロジェクトでは、意見が対立して議論が停滞する場面で、それぞれの意見を整理し、共通点を見つけることで合意形成を図り、プロジェクトを円滑に進める役割を果たしました。
さらに、普段の業務においても、相手の背景や価値観を考慮したコミュニケーションを心がけています。たとえば、顧客対応の際には、相手の関心や課題に寄り添った説明を行うことで、信頼関係を築くことに成功しました。これにより、『話しやすい』『納得感がある』といったポジティブなフィードバックを多くいただいています。
私は単に情報を伝えるだけでなく、相手に『伝わった』と実感してもらえることを目指しており、相手の行動や決断にポジティブな影響を与えることが得意です。この力を活かし、組織内外のコミュニケーションをさらに円滑にし、成果を引き出す役割を担いたいと考えています。」
競争性(Competition)を持つ方の自己PR例文
例文:「成長やチームの成功を引き出すことが得意です。たとえば、売上目標を設定された際、目標達成だけでなく、他のチームや過去の自分の記録を超えることを意識して取り組みました。その結果、個人売上で社内トップの成績を獲得した経験があります。競争心が私のモチベーションの源であり、目標達成に向けて必要なスキルや知識を徹底的に磨く姿勢は、チームメンバーからも評価されています。加えて、競争の中で他者の努力を認め合い、互いに刺激し合う環境を大切にしています。結果として、周囲のメンバーと一緒に全体の成果を引き上げる役割を担うことができました。私は、競争を健全な形で取り入れ、組織の成長を推進する力を発揮していきたいと考えています。」
最上志向(Maximizer)を持つ方の自己PR例文
例文:「私は、自分自身や周囲の強みにフォーカスし、それを最大限に引き出すことで成果を追求することを大切にしています。たとえば、過去にチームのプロジェクトを担当した際、各メンバーの得意分野を把握し、役割を最適に割り振ることで、個々の能力が発揮できる環境を整えました。その結果、予想以上の成果を達成し、チーム全体の評価が高まった経験があります。私は『できること』をさらに高めることに価値を感じ、改善点よりも強みを活かすアプローチを意識しています。たとえば、チームのプレゼンテーションで、得意なメンバーが輝ける場を作り、結果的にプロジェクト全体の評価を高めることに成功しました。このように、組織や個人の可能性を引き出し、成果を最大化する役割を担うことが私の強みです。」
自己確信(Self-Assurance)を持つ方の自己PR例文
例文: 「私は、自分の判断や行動に対して強い自信を持ち、それを基に主体的に意思決定を行う力があります。たとえば、プロジェクトが迷走しかけた際、リーダーとして全員の意見を聞いたうえで、自分の考えに基づいた方向性を明確に示し、プロジェクトを軌道に戻した経験があります。自分の意見をしっかり持ちながらも、他者の意見や視点を取り入れ、より良い選択肢を追求することを心がけています。周囲から『決断力が頼もしい』と言われる一方で、強引ではなく、納得感のある方法で全員を巻き込むよう配慮してきました。また、自分が信じたことには最後まで責任を持つ姿勢を大切にしており、その結果、困難な状況でも着実に成果を上げてきた実績があります。私の自己確信の強みを活かし、確かな方向性を示して組織に貢献したいと考えています。」
社交性(Woo:Winning Others Over)を持つ方の自己PR例文
例文:「私は初対面の相手ともすぐに打ち解け、信頼関係を築く力があります。たとえば、営業職として新規顧客の開拓を担当していた際、訪問先での会話を工夫し、短い時間で相手のニーズや課題を引き出すことを心がけました。その結果、契約率の向上だけでなく、顧客から『相談しやすい』という評価を多くいただきました。また、社内では他部署のメンバーとも積極的に交流し、プロジェクト間の調整役を担うことも多々ありました。私は、相手の関心を引く話題や共通点を見つけることで、関係性を深めるのが得意です。そのため、新しい環境や未知の状況でもスムーズに人間関係を築き、プロジェクトやチームの成功に貢献できると考えています。どのような場面でも人とつながる力を発揮し、組織の円滑なコミュニケーションに寄与することが私の強みです。」
包含(Includer)を持つ方の自己PR例文
例文:「「私は、誰もが安心してチームの一員として活躍できる環境を作る力があります。たとえば、以前の職場で、新しく配属されたメンバーが不安を抱えている様子を見て、積極的に声をかけ、仕事の進め方や雰囲気を丁寧に説明しました。その結果、短期間でそのメンバーが馴染み、チームの戦力として活躍できるようになりました。また、会議やディスカッションの場では、あまり発言しないメンバーの意見を引き出し、それを全体に共有することで、誰もが公平に貢献できる雰囲気を醸成しました。私自身、全員が持つ力を発揮できる場を作ることが重要だと考えており、個々の違いを尊重しながらチーム全体をまとめることを得意としています。この力を活かして、より良いチームワークを築き、組織の成果向上に貢献したいと考えています。」
いかがですか?参考になりましたか?
これでストレングスファインダーから作る自己PR、完成です!
ゆにジョブではあなた一人一人にあった自己PRを作ります!ご連絡は公式LINEから!
自己PRがうまく作れない…そんな時は
5つの強みがわかったけど、「エピソードがない」「自分用の文章にできない」「そもそも強みを調べることがめんどくさい」そんな方もいるかなと思います。
そういう方も大丈夫!
私たちゆにジョブは、転職に悩む方の味方です!ご相談ください。
あなたの良いところ探しが得意なコーディネーターにおまかせ!
一緒に自己分析をしていきましょう!
自己分析をしていく中で、私たちコーディネーターからあなたの良さをお伝えしますね。
応募企業ごとの自己PR文作成もお手伝いします!
ゆにジョブのコーディネーターはあなたの幸せを一緒に願っています。
まとめ
今回は、「ストレングスファインダー」で調べた強みのうち「影響力」を使った自己PR文を紹介しました。
ストレングスファインダーから作る自己PRシリーズはこれでおしまいです!
次回からは、さらに転職活動に必要な情報を発信します!お楽しみに!
1人では大変な転職も、ゆにジョブがしっかりサポートしていきます!
ゆにジョブのキャリアコンサルタントは、女性が担当しています。
ゴリゴリも無理くりもありません。一人一人の将来をしっかり考えて一番良い転職をしてもらうのがみんなの願いです。
時には厳しいこともお伝えしますが、あなたのことを最後までしっかり支えます!
一度ご相談くださいね。